上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://babylonkey.blog71.fc2.com/tb.php/304-624edead
-件のトラックバック
toshiから貰った地雷バトンです。以前も引っかかった「あなたのタイプもろばれ」バトン。
ちなみに結果は
こちらをご参照下さい。
最近は『
けいおん!』終わって悲しんだり、
たばささん復活を喜んだりしています。
今日の一枚。
Jan Jelinek『Loop-Finding-Jazz-Records』
(変名作やコラボ作を除けば)3rdとなる『Kosmischer Pitch』時のツアー・メンバーと結成した
Groupshowでクラウト魂爆発な作品を発表したり、Gesellschaft Zur Emanzipation Des Samples名義でサントラ、フィールド・レコーディング(街角の会話、環境音…etcetc)、電子音など様々なソースをサンプリング・加工・再構築したカットアップ・コラージュ作品を発表したりで、最近何かと話題の尽きないJan Jelinekの1st。
~Scapeからの01年作です。
いやー、極北。
菊地成孔言うところの「ミニマリスティックで鬱病的なエレガンスが支配的」な「音響派」の極北ですよ、これは!まぁJan Jelinek関連作はハウスの文脈で語られることが多いからか、音響派として扱われることは全くありませんけど。
60~70年代のジャズネタ(サンプル)を加工して―――例えばローズ・ピアノのアタック音だけを消去して―――生み出された抽象音にて構築されたクリック・ハウス~ミニマル・ダブ…なんですが、これだけメロディもリズムも判然としない、茫洋とした音響作品ですから、テクノ~エレクトロニカ文化に理解のない人にとってはそもそも「音楽」として認識できないかもしれませんね。そういう意味ではデスメタル的とも言えるかも。デスメタルも半分位音響ものですしね。
さておき、慣れればどこまでも気持ちの良い、甘美にメランコリックな音響ですので、電子音楽に興味がある人は一度試してみてください。↓はこの盤では比較的ハウシーな「Do Dekor」。
SUKEBENINGENさんの
『バクマン。』評が面白かったので、是非。ということで、それでは。
スポンサーサイト
- http://babylonkey.blog71.fc2.com/tb.php/304-624edead
0件のトラックバック
無駄にブログ作ったんでリンクしてやってください